ベースの練習の前に個人練習でも忘れてはいけないチューニング

街や公園を歩いているとアコースティックギターを個人練習している風景をたまに見かけることがあります。

上手な方もいれば、初心者のような方など様々。

その中で不協和音を奏でる方も少なくありません。

なぜ不協和音になるのか??

可能性のある理由として2つあります。

  1. コードに対して押弦している位置が間違っている
  2. 張られている弦のチューニング(調律)がなされてない

この2つの理由の中で、もっとも多いのが二番目の「張られている弦のチューニングがなされてない」です。

ベースだとあまりコード弾きはしませんね。

ただし単音だけで音程が外れていたら、それは調律がされていないことになります。

今回はチューニングについて紹介します。

[ad#kb5]

チューニング

引用元:http://www.rittor-music.co.jp

 

ベースを弾く前には、必ず規定の音に合わせる必要があります。

この調律することをチューニングと言います。

どんなに上手に弾けたり良い楽器、機材を揃えていたとしてもチューニングがあっていないと聴き苦しく、良くない演奏になってしまいます。

 

チューニングをする機器チューナーが市販で1万円前後で販売されていたり、音叉(おんさ)だと500円前後、スマホの無料アプリで取得することも出来ますので、是非活用しましょう。

4本の弦の音程をしっかり合わせる事で良い演奏に繋がっていきます

 

4弦ベースのレギュラーチューニングは、開放弦で1弦(細い弦)から

『G(ソ)、D(レ)、A(ラ)、E(ミ)』

の音程になります。

 

また、バンドにキーボードや管楽器などがいるときはチューニングの周波数が微妙に異なることがあります。

例えば、キーボードのA(ラ)音が442Hzであった場合、その他の楽器はその周波数での音程に合わせなければなりません。

僅かな差と思われそうですが、実際にアンサンブルになると明らかに不協に聞こえます。

 

 

チューニングの仕方

[ad#kb5]

チューナーを使ったチューニング

チューナーを使ったチューニング方法については、下記の図のようになります。

引用元:http://www.rittor-music.co.jp

 

 

音叉(おんさ)を使った実音でのチューニング方法

引用元:http://www.naru-gakki.com

音叉を鳴らすとA(ラ)の音が出ます。

4弦ベースだと図のように3弦がA(ラ)の音になりますので、音叉の音を聞きながら調律します。

その後、4弦の5フレットを押弦し3弦の開放弦の音と音を合わせます

次に、3弦の5フレットを押弦し2弦の開放弦の音と音を合わせます

最後に、2弦の5フレットを押弦し1弦の開放弦の音と音を合わせます

 

スマホのアプリやピアノなどでのチューニング方法

スマホのアプリやピアノなどでのチューニングの方法は、手本となる音を聴いてそれぞれの弦の音程を合わせます。

 

個人練習でもチューニングするのはなぜ

[ad#kb5]

ベースが上手くなるポイントとして、正しい音が捉えられることが挙げられます。

いつも外れたチューニングで練習を行なっていると、出したい音とフレットとの相対音感が養われなかったりします。

また、ベースやギターは完璧なチューニングが難しい楽器です。

開放弦や12フレットのオクターブチューニングが合っていたとしても、各フレット毎の音程が実際ズレていることが多いです。

それは外気などの影響により、ネックのそりが微妙に変わったり弦の伸縮性が関わったりするためです。

プロのベーシストやギタリストは、その微妙な音のズレを瞬時に判断して手元で調整を行います

それにより、音程が安定した演奏ができるようになるのです。

演奏が上手くなるためにもベースを弾くときは、まずチューニングをしましょう。

 

オススメするチューニング方法は?

前述でも相対音感について触れましたが、やはり実際に手本となる音を聞いた上でチューニングを行うことをオススメします。

チューナー機器というのは正確で手軽にチューニングができる利点がありますが、機器に頼り過ぎてしまって自身の耳のトレーニングになりません。

そこで、近くにピアノやキーボードがあれば、各弦ごとの音を出してチューニング を行なってみてください。

ピアノなど持っていらっしゃらない場合は、スマホのアプリでピアノアプリが無料であったりするので利用してみるのも良いでしょう。

 

オススメするチューナー

普段の練習については、実際に手本となる音を聞いたチューニングが良いと述べました。

実際ライブになると、毎回実際の音を聞いてチューニングする時間はありませんよね。

そんな中瞬時に、且つ正確にチューニングを助けてくれるチューナーがあります。

それは、Sonic Research ST-300

フレットレスプレーヤーも重宝している程の速さのようです。

因みにこちら、ミニタイプも発売されています。

ここ最近は、本当に使用している方をよく見かけますし評判も良いです。

実際に使ってみてもかなりの精度だと思われます。

もしチューナーお探しの方は是非試してみてはいかがでしょうか

 

まとめ

単にチューニングと言えども大切な動作の一つです。

実際に手本の音を聴きながら、チューニングするのはとても良いトレーニングです

上達するための一歩としてチューニングについて一度見直してはいかがでしょうか。

 

[ad#kb5]


コメントを残す




CAPTCHA