ご自身が所有しているベースのスケール(弦長)がどのくらいかご存知でしょうか?
一体所有しているベースのスケールがどれに当たるか、すぐ答えらない方もいらっしゃると思います。
[quads id=1]
まず、スケール(弦長)とは、「ナットからブリッヂのサドル」までの長さのことを指します。
ベースのスケール(弦長)は結構重要で、弦の張替えをする時にご自身のベースのスケールがわかる事でどの弦を購入すれば良いのかわかるようになります。
また、スケールを知っている事でご自分にあった楽器選びとしてどのくらいのスケールだと弾きやすくて好みなのか、よりご自身に合う楽器選びに役立てる事ができます。
これから初心者の方で、楽器を選ぶ一つの要素としてもスケール(弦長)について記憶していると選びやすくなると思います。
よって今回は、スケール(弦長)について紹介します。
スケールの種類
ベースのスケールの種類は大きく分けて4つあります。
スーパーロングスケール、ロングスケール、ミディアムスケール、ショートスケールです。
各スケールについてはインチで表す事が多いです。
ちなみに1インチ=2.54cmです。
では、各スケールはどのくらいの数値でどんな楽器が採用しているのかみていきましょう。
スーパーロングスケール
スーパーロングスケールというからには一番弦長が長いものになります。
別名エクストラロングスケールとも言われ、スケールを長くする事で多弦ベースのLow-BやドロップDチューニングした時のテンションを保ち、ピッチが安定したりするため採用される事が多いです。
フレットの間隔が広くなるため、女性など手が小さい方にとっては弾きづらいかもしれません。
スーパーロングスケール:35インチ〜(約889mm〜)
代表的な楽器:5弦や6弦ベースなどの多弦ベース
ロングスケール
最も一般的なスケールであり、プレジションベース、ジャズベース、スティングレイなどがロングスケールを採用しています。
その他、Gibson サンダーバード(34 1/4インチ)やRickenbacker 4003(33 1/4インチ)などの34インチ前後を採用したベースもロングスケールとしてカテゴリー化されています。
ロングスケール:34インチ(約863.6mm)前後
代表的な楽器:プレジションベース、ジャズベース、スティングレイ
ミディアムスケール
ロングスケールより、約5センチ短い長さとなっているためテンションがやや弱いため演奏面で弾きやすかったり、サウンド面で音色が柔らかい傾向があります。
フレット間がショートスケールより短すぎず、ロングスケールより長すぎないため早弾きをするのに最適であると言われています。
また、弾きやすさが人気のため入門用の機種として採用される事が多いです。
ミディアムスケール:32インチ(約812.8mm)前後
代表的な楽器:Killer、各ダウンサイジング機種
ショートスケール
最もベースのスケールでは短いものになります。
マスタングやバイオリンベースの様にスケールが短い分、フレットの感覚も短い為、子供や女性など体や手が小さい方でも弾きやくすくベースを始めやすいです。
その他、Gibson EB-1(30 1/2インチ)などの30インチ前後を採用したベースもショートケールとしてカテゴリー化されています。
ショートスケールのベースは、弾きやすさはありますがスケールが短い分、弦のテンションが弱い為、出音の輪郭が低音でぼやけてしまう傾向があります。
ショートスケール:30インチ(約762mm)前後
代表的な楽器:ムスタング、バイオリンベース、Gibson EB-1(30 1/2インチ)、PIGNOSE PGB-200
スケールの測り方
[quads id=1]
スケールの詳細がわかりましたら、スケールの測り方を紹介します。
通常の測り方は、ベースのヘッドにある「ナットからブリッヂのサドル」の部分までの長さを測り、その数値がスケールとなります。
しかし、弦楽器はオクターブ調整も行なっているので、各弦に対してサドルの位置が異なるので正確なスケールを測る事が難しいです。
その為、別な方法として「ナットから12フレットまでを測り、その数値を2倍にする」事で安定したスケールの数値が測れるようになります。
まとめ
スケール(弦長)によって各スケールのベースがご自身に合う合わないはあるかと思いますが、スケールを知る事で楽器選びや弦の選びなどの基準になると思いますので一度所有しているベースのスケールを測ってみることをお勧めします。
[quads id=1]
[quads id=2]
コメント