ベースの弦の構造はご存知?音にも影響する弦の構造とは?

アクセサリー

何気なく使っている弦ですが、弦の種類素材ゲージ(太さ)によって様々あります。

それにより、音色や弾き心地、ベースにかかる負荷といった違いが出てきます。

また、ベースの弦はギターの弦より高くその相場は、おおよそ2〜5千円台で高価なものになります。

弦選びをする際に、その構造も理解した上で選ぶことも大切かと思いますので、今回はベースの弦の構造とその種類について紹介します。

[ad#kb5]

 

弦の構造

基本的には、弦の構造として弦の中心部に芯線があり、その周りを巻く巻き弦から成り立っています。

 

弦の構造の種類

一般的に知られているのはラウンドワウンドフラットワウンドの2種類がありますが、ラウンドワウンドの音の方が明るく張りのあるサウンドが得られるためフラットワウンドより人気があります。

逆にフラットワウンドの音は丸みのある柔らかいメロウな音が得られます。

その他にハーフワウンド、ハーフ&ハーフ、コーティング弦、テーパー弦、ブラックナイロン弦、ネオン弦、ダブルエンドボール弦などがあります。

それでは、弦の構造の種類別でみていきましょう。

 

ラウンドワウンド

[ad#kb5]

芯線に丸い巻線を巻きつけた弦になります。

凸凹があるため、ザラザラしていてタッチノイズが出やすい事もありますが、音の立ち上がりが早く、輪郭がはっきりした明るい音色が特徴的です。

初心者の方や弦選びに悩んでいる方は、ラウンドワンウドを選んでまず間違いないと思います。

 

芯線の種類

ラウンドワウンドには芯線にも種類があります。

種類としては、『ヘックス・コア』という六角芯線と『ラウンド・コア』という丸芯線の2種類。

 

ヘックス・コア(六角芯線)

出展:https://blogs.yahoo.co.jp/

一般的な弦の芯線は、ヘックス・コアが多く、六角形を維持できるほどの力で巻いており、テンションも緩めから標準的なものまであります。

代表的なメーカーは「D’Addario(ダダリオ)」が定番として挙げられます。

 

ラウンド・コア(丸芯線)

出展:https://blogs.yahoo.co.jp/

接触する面が多く、接触抵抗が増えことにより、テンションも強くなります。

また、「ヘックス・コア」でも六角の角が潰れるくらいキツく巻かれたのも有り、弦もテンションは強めになります。

「高張力弦」といわれる弦では、丸芯線が使われている傾向が多く、代表的な弦はマーカスミラー仕様の「DR Hi-Beam」にあたります。

フラットワウンド

出展:https://blogs.yahoo.co.jp/

芯線に平らな巻線を巻きつけた弦になります。

巻線が平らな分、視線に接触する面も増えるため、ラウンドワウンドより強いテンションがかかり、手触りはツルツルしています。

特に指引きでラウンドワウンドに慣れている人は、弦を引っ掛けた時に滑りが悪く弾きにくく感じるかもしれません。

音色の輪郭は丸く、柔らかいメロウなサウンドで音の伸び(サスティーン)は短めになります。

マーヴィン・ゲイやスティーヴィー・ワンダー、ジャクソン5などのモータウンの曲をレコーディングをしていたジェームス・ジェマーソンのプレジション・ベースには、LA BELLA ( ラベラ )0760M/フラットワウンドを使用されていたのは有名です。

安価で購入できるのは、Fenderシリーズが良いかと思います。

ハーフラウンドワウンド

巻き弦の内側がラウンドワウンド、外側がフラットワウンドに研磨されている弦。

手触りは少しザラザラしており、音色はラウンドワウンドとフラットワウンドの中間のようなローミッドの音が得られます。

ハーフ&ハーフ

[ad#kb5]

ボディ側がラウンドワウンドで、ヘッド側がフラットワウンドになっている弦です。

 

コーティング弦

ラウンドワウンドなどの巻き弦の表面をポリマー樹脂などで覆った弦で、ラウンドワウンドに近いハイも得られる特性があります。

経年劣化が遅く、寿命が長い分値段は高価です。

ポリマー樹脂の他にクロームメッキを覆ったものや、芯線を覆ったものまであります。

テーパー弦

ボールエンドから数センチほど細くなっている弦で、弦の振動がしやすくなることで音の伸び(サスティーン)を長く得ることが可能です。 

 

ブラックナイロン弦

平たい黒のナイロン線を巻きつけた弦になります。

フラットワウンドのような丸みと深く柔らかい音色が特徴的です。

ダブルボールエンド弦

弦の両端にボールエンドが付いている弦で、スタインバーガーなどのヘッドレスの楽器専用になります。

まとめ

弦の構造によって、音色は随分変わります

ハイの音や音の伸び(サスティーン)が著しく違いがわかりやすいと思います。

無難な弦と言えば、「D’Addario(ダダリオ)」のラウンドワウンドですが、ご自身のスタイルやバンドのスタイルによって異なると思います。

弦を張ってすぐ交換とはいきませんが、普段使っている弦の他にも冒険してみることで理想の音に近づけたり、新しい発見やお気に入りの弦がみつかると思うので色々と試してみるのも良いですよ。

 

↓他のベースブログについてはこちら↓

 

[ad#kb5]

コメント

タイトルとURLをコピーしました