初めは意外と忘れがち、ベースの各部名称とその働き

楽器のことで人に話す時や修理に出す時に、

「あれ?あの部分なんていうんだっけ??」

と思ったことはないでしょうか?

ベースをはじめた頃なんて、各部名称ことなど気にしたことなかった私です。w

代表的な各部名称を振り返ってみましょう。

[ad#kb5]

 

ベースの各部名称とその働き

①エンド・ピン

肩にかけるストラップを他方の一端を留める役割です。

 

②リア・ピックアップ

ブリッジ側にある後方のピックアップ。

弦の振動を拾って電気信号に変換する働きがあります。

 

③フロント・ピックアップ

ネック側にある前方のピックアップ。

リアと同様に弦の振動を拾って電気信号に変換する働きがあります。

ピックアップ自体、取り付ける位置やメーカー、種類によって音が変わってきます。

 

④ストラップ・ピン

ストラップの一端を留める役割です。

[ad#kb5]

⑤ポジション・マーク

フィンガーボード上の位置を把握しやすくするための働きがあります。

画像のポジション・マークは、1,3,5,7,9,12,15,17,19フレットに印されています。

 

⑥弦

音の振動を生み出す働きをします。

下から弦を1弦、2弦、3弦、4弦と呼びます。

 

⑦フィンガー・ボード(指板)

ネックの弦側にある板です。

弦が抑えられるため、硬い木材が使われることが多いです。

 

⑧フレット

音程を半音間隔にしている働きがあります。

素材は金属類で、フレットも素材によって音が変わります。

フレットがないベースがありますが、フレットレス・ベースと呼ばれます。

[ad#kb5]

⑨ペグ

弦の一端を巻きつけて留める働きがあります。

弦のチューニング(音程の調整)をする時に回して行います。

 

⑩ブリッジ

弦の他方の一端を留め、弦とネックとの高さ(弦高)や弦と弦の幅、またオクターヴ・チューニングをするときにブリッジで行います。

 

⑪コントロール・プレート

画像ではヴォリューム・コントローラーやトーン・コントローラー、アウトプット・ジャックの蓋の役割とノイズを軽減する役割があります。

 

⑫アウトプット・ジャック

電気信号となった音の出口です。

シールド・ケーブルの一端をさして、他方の一端をアンプに繋げると音が出ます。

⑬トーン・コントローラー

ノブを回して音色を変えます。

カリカリした音やモコモコした音色に変わります。

ベースによっては高域、中域、低域の音域を分けて調節できるのもあります。

 

⑭リア・ヴォリューム・コントローラー

ブリッジ側のリア・ピックアップで拾った音の出力をノブで変えます。

 

⑮フロント・ヴォリューム・コントローラー

ネック側のリア・ピックアップで拾った音の出力をノブで変えます。

[ad#kb5]

⑯ピック・ガード

ボディをピッキングなどで傷つくのを防ぎます。

素材はアクリル樹脂や金属類などがあります。

 

⑰ナット

ヘッド側で弦と弦の幅を固定し、0フレット(開放弦)の働きがあります。

素材は主に牛骨で、その他にブラス(真鍮)やカーボンなどがあります。

 

⑱ストリングス・ガイド

弦のテンション(張力)を高め、ナットから外れるのを防ぎます。

 

まとめ

各部名称と働きについて、振り返ることはできましたでしょうか?

また、細かい事に注目するともっと深い話になります。

例えば、内部にあるコンデンサについて、コンデンサを替えるだけで音色が変わるなど様々。

ただベースを修理に出すときくらいは正しい名称で呼べるようになれるといいですね。

[ad#kb5]


コメントを残す




CAPTCHA