ベース用エフェクターはマルチとコンパクトでオススメは?種類の違いは?

ベースの足元(エフェクターなど)ってどのようなもの使っていますか?

ずらりと数多くのエフェクターを並べている方がいれば、1つのエフェクターのみ繋ぐシンプルにされている方、エフェクターを使わずベースをアンプへ直接繋いだりする方もいますよね。

Sponsored Links



エフェクターの部類を分けると、それぞれの特徴や違いがあります。

それはギタリストだけでなくベース担当者、ベーシストも知っておくと今後必要となった時に役立つと思います。

今回はエフェクターの基礎知識第1回として、エフェクターの主な種類とエフェクターの特徴と違いを紹介します。

エフェクターの種類

引用元:https://info.shimamura.co.jp

エフェクターの音色の種類は豊富にあり、設定や組み合わせることでその人のキャラクター(個性)を表現することが可能で、楽曲の雰囲気をも作り出したりするなど、とても良い効果を得ることができます。

特にギター専用のエフェクターは、オリジナルに作りだしたエフェクターも含めると数えきれないほど存在しています。

そして、音色の種類を主に分けると以下になります。

  • 歪み系
  • モジュレーション系(揺らし系)
  • 空間系(残響系)
  • ダイナミクス系
  • フィルター系
  • アンプ系
  • ハーモニー系
  • ボリューム系
  • 回路系
  • シンセ系

このように、主に分けても種類が豊富であることがわかりますね。

エフェクターは大きく分けると3種類

Sponsored Links



エフェクターは数多く存在していて、、コンパクトエフェクターマルチエフェクター、ラックに備え付けるラックマウント型エフェクターの3種類があります。

コンパクトエフェクター

歪みのみなどといったように、基本小型で1つのサウンド効果に特化したものがコンパクトエフェクターです。

近年では、サウンド効果が近い種類同士を1つのコンパクトエフェクターとしているものもあったりします。

メリット

コンパクトエフェクターのメリットは、各エフェクター毎に好きな製品で揃えることができて、操作性がしやすいことから直感的な音作りができ、アナログ回路であるため元の楽器のサウンドに効率よくエフェクトをかけることができます。

少数の利用であれば、持ち運びしやすいこともあげられます。

※エレクトリックベースなどの電気信号はアナログ信号です。

デメリット

逆にデメリットをあげると、設定した音色を保存できない、数が多くなれば多くなる程持ち運びしずらい、コストもかかってくるなどがあげられます。

特に「設定した音色を保存できない」は、サウンドを作った時のノブ(つまみ)にシールなどで印をつける人為的な作業をしなければならないです。

マルチエフェクター

1つの製品に数多くのエフェクトサウンドが搭載されているのが、マルチエフェクターです。

マルチエフェクターとコンパクトエフェクターの大きな違いは、回路の仕組みです。

前述に記したように、コンパクトエフェクターは基本的にアナログ回路を採用していて、マルチエフェクターは楽器のデジタル回路を採用しています。

メリット

製品によっては100種類にも及ぶエフェクトサウンドが搭載されている他、アンプシュミレーターやループ機能なども搭載されていたり、1台のマシーンでありとあらゆる様々な種類のエフェクトに触れることができます。

そのため、たくさんのエフェクターを使用する際にはコストが抑えられ、デジタル回路により作りだしたサウンドの設定を保存することができます。

デメリット

マルチエフェクターは、ほとんどがデジタル回路でアナログ信号を一旦変換しないといけないのですが、その変換時に起こる損失が発生するため、製品によっては音質の劣化を感じる場合があります。

ただ、最近のマルチエフェクターは技術が発達しているため、良質な音質のままアナログ信号であるサウンドを再現している製品が多く存在しているのも事実です。

マルチエフェクター=初心者用ではない

Sponsored Links



ちなみに・・・

何故かマルチエフェクターは初心者向けというイメージが強いですが、それは大きな間違いです

最近の製品では、コンパクトエフェクターと区別がつかない程モデリング技術が向上していて、アマチュアからプロフェッショナルまで現場で活躍しています。

ラックマウント型エフェクター

ライブやテレビ番組などで見かけることがありますが、ラックにネジ止めで装備できるエフェクターです。

ラックのサイズを表記する場合、1段を1U(ワンユーまたはイチユー)で、2倍であれば2Uと表記され、ラックマウント型エフェクター毎にそれぞれの大きさがあります。

メリット

サウンドのクオリティーが群を抜いて高いことです。

大きい筐体である分、複雑な回路設計が組めることからより質の良いサウンドを生み出すことができます。

そのため空間系(ディレイやリバーブ)の製品が多く見られます。

実際の使用パターンは、空間系のエフェクターはラックマウント型で歪み系はヘッドアンプやコンパクトエフェクターでサウンドを作るといった、分けて使用することが多いようです。

デメリット

筐体が大きく精密であるため、コストが非常に高く持ち運びが大掛かりになり、サウンドを細かく設定することができることから扱い方(操作)が難しいことがあげられます。

まとめ

今回はエフェクターの基本について、紹介しました。

それぞれ特徴がありますが、比較的にコンパクトエフェクターを使用している方が多いです。

次回は、サウンド面でのエフェクターの種類を紹介しますね。

Sponsored Links



↓他のベースブログについてはこちら↓


コメントを残す




CAPTCHA